はじめに|YouTubeは投資の「先生」にも「罠」にもなる
投資を始めた20代にとって、YouTubeは無料で使える最高の学習ツールです。初心者向けの解説、相場分析、プロの視点――すべてが詰まっています。
ただし、情報の受け取り方を間違えると「損失の原因」にもなりかねません。
- 誰が言っているのか?
- どういう立場で話しているのか?
- その情報、再現性はあるのか?
この記事では、初心者が本当に信頼してよい投資系YouTubeチャンネルの紹介と、情報を正しく見極める思考術をお伝えします。
目次
1. 本気でおすすめできる投資系YouTubeチャンネル
以下は、単なる「おすすめ銘柄」を紹介するだけでなく、考える力を鍛えられる良質チャンネルです。
◆ 松井証券_MatsuiSecurities
- 【特徴】証券会社公式チャンネル。金融商品の解説が明確。
- 【おすすめ理由】制度・用語の基礎もカバーしており、初心者に優しい。
- 【注目ポイント】つみたてNISAや投資信託、初心者向けウェビナーも豊富。
◆ テレ東BIZ
- 【特徴】テレビ東京による経済・金融のニュース解説チャンネル。
- 【おすすめ理由】最新の相場ニュースを分かりやすく深堀り。
- 【注目ポイント】モーサテ・WBSなど経済に強い番組が充実。
◆ 楽待 RAKUMACHI
- 【特徴】不動産投資系チャンネル。株だけでなく資産運用全般を学べる。
- 【おすすめ理由】堅実な資産形成についての思考が身につく。
- 【注目ポイント】投資の多角化を考えるうえで参考にしたい。
◆ 株リアルライブ
- 【特徴】今日一日の株価の動き・注目IR・高配当株を解説するチャンネル。
- 【おすすめ理由】動きのあった銘柄、動きのありそうな銘柄が分かる。
- 【注目ポイント】本日下げた高配当株、好業績銘柄の下げ株・上げ株など、明日以降の銘柄選定に役立つ。
◆ 上岡正明【MBA保有の脳科学者】
- 【特徴】行動経済学や脳科学をもとに投資心理を解説。
- 【おすすめ理由】「なぜ損切りできないのか?」など心理面に強い。
- 【注目ポイント】理性と感情のバランスを投資にどう活かすかを学べる。
◆ 馬渕磨理子の株式クラブ
- 【特徴】経済アナリストの視点からマーケットを冷静に分析。
- 【おすすめ理由】経済全体の流れと株価の関係が見えてくる。
- 【注目ポイント】若手社会人にもわかる「投資とニュースのつながり」。
◆ 田端大学 投資学部
- 【特徴】元ZOZO田端信太郎氏が主催するビジネス×投資チャンネル。
- 【おすすめ理由】「稼ぐ力」から「増やす力」までトータルで学べる。
- 【注目ポイント】言葉はストレートだが、現実的で刺激をもらえる内容。
2. YouTubeの情報を信じすぎない!思考力の鍛え方
いくら有名な人のチャンネルでも、情報をそのまま信じるのは危険です。以下の思考法を取り入れましょう。
● 誰が、どの立場で話しているか?
- 個人投資家か、証券アナリストか?
- 銘柄を紹介することで得をする立場か?
- 企業案件ではないか?
→ 発信者の「利益構造」を理解することが大切です。
● データや事実があるか?
- 感覚で語っていないか?
- 過去の実績があるか?
- ソースやチャートを示しているか?
→ ロジックより感情を煽ってくる話は要注意。
● 自分で確認する癖をつける
- 企業のIR情報を見る
- 決算書の基本を読む
- Yahoo!ファイナンスやSBI証券で株価・業績をチェック
→ 他人の目ではなく、自分の目で最終判断を。
3. 投資初心者がハマりやすい情報のワナ3選
❌ ① SNSでバズっている銘柄を即買い
→ 一時的な話題性だけで動くと損切りが難しい
❌ ② コメント欄を鵜吞みにする
→ 操作された「ヤラセ」も多く存在する
❌ ③ 1本の動画で売買を決める
→ 少なくとも3つ以上の情報源と比較すべし
4. YouTubeを「知識の武器」に変える方法
- 情報は「信じる」より「使いこなす」
- メンタルや心理の解説も重視する
- 知識と実践をセットで積み上げる
YouTubeはあくまでも**「情報のヒント」**にすぎません。自分の目的・性格に合った投資方針を持って、情報を使い倒しましょう!
まとめ|YouTubeは投資の味方にも敵にもなる
✅ YouTubeは最高の無料学習ツール
✅ でも「信じすぎ」はNG!自分の判断を最優先に
✅ 正しく情報を選べば、20代のうちに差がつく
未来の自分の資産を守るために、「情報の海」を泳ぐスキルを一緒に磨いていきましょう!